あなたは電車に乗るとき、オートチャージ機能が付いているICカードを使っていますか。
関東に住んでいるなら、SuicaやPASMO付クレジットカードでオートチャージ乗車が可能です。
しかし、関西に住んでいるとSuicaやPASMOでのオートチャージが使えません。ICカードの残高が無くなると、現金でチャージをしなくてはいけなくなります。
今のところ関西でオートチャージで電車に乗るには、オートチャージ付きPiTaPaを利用する方法しかありません。
モバイルSuicaを都度、アプリでチャージする方法も似ていますが、厳密にはオートチャージではありません。
私はPiTaPaを使う前はICOCAを使用していました。目的地に着いた後、改札で金額が足りず、現金チャージしたことも何度もありました。私のように現金でチャージしていた方の列に並び、時間を無駄にしていると感じていました。
PiTaPaはICカードには珍しく、クレジットカードのように加入審査があります。料金は後払いで、銀行口座から引き落とされます。事前チャージではなく、後払いのため審査があるようです。
スマホケースにPiTaPaを入れておくだけで、関西圏を移動する際にチャージに時間を使うことはなくなりました。
ストレスフリーで関西を移動してみてはいかがですか。
コメント